68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

特に妊産婦のメンタルヘルスについては質問票を活用した早期発見早期支援に努め、産科医療機関情報連携しながら対応を行っているところです。 妊娠期から出産、子育てまで一貫して身近な相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援を今後も推進してまいります。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 畠山博文君。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

関係機関との情報共有につきましては、警戒本部を設置する初期の段階から、電話連絡等により常に情報連携をしているところでございます。 加えて、今年度から運用を開始しております宇和島総合防災情報管理システムでは、クラウドシステムによりまして各支所と市の出先に加えまして消防本部とも共用運用をしておりますので、このシステムにより情報共有を図っておるところでございます。 

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

今後におきましても、県とも情報連携を図り、きめ細かな施策の展開をしてまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長武田元介君) 松本 孔君。 ◆22番議員松本孔君) 今、国から未申請のお宅に申請書類といいますかね、来ていると聞いているんですけれども、これはどのようなものなのか、お伺いをしたいと思います。田邑部長ですか。     

宇和島市議会 2020-12-08 12月08日-02号

所有者不明の土地を利用しやすくする、あるいは土地関連台帳の充実、そして、土地保有に関する情報連携国民への開示というのが基本方針の中に示されております。宇和島市で部署が様々にあるように、国のほうでも各省庁が個別に調査している、把握している土地に関する情報を一元的に把握できるデータベースを整備するというようなものであります。 

東温市議会 2020-06-19 06月19日-04号

乳幼児健診等の情報について、マイナンバー制度を活用して、マイナポータルでの閲覧市町村間での情報連携を開始するためのシステム改修費を令和元年度の9月補正予算計上しておりました。国における情報連携本格稼働というのが6月となりましたことから、年度内の事業完了が見込めなくなった。このことから、予算を繰り越したものでございます。完成予定につきましては、6月末でございます。 

宇和島市議会 2020-03-11 03月11日-04号

◆1番議員田中秀忠君) マイナンバーによる情報連携ができれば、行政手続きの際に、住民行政機関等に提出する書類を省略可能となるようで、他の自治体では、他の市区町村から引っ越してきた住民は、児童手当申請手続保育所等の入所と保育料決定に必要な手続ひとり親世帯行政手続などが以前より楽になったという事例が多くあり、今現在、当市でのマイナンバーを活用した市民サービスはどのようなものがあるか、また、今後

四国中央市議会 2020-03-05 03月05日-04号

税申告で本人及び世帯課税状況が変更になった場合,情報連携により自動的に介護保険料賦課システムに反映されますので,手続の必要はありません。 なお,介護保険料還付を受ける権利については,介護保険法の規定により2年とされております。 ○石津千代子議長 三好 平議員。 ◆三好議員 ありがとうございました。 

今治市議会 2019-12-03 令和元年第5回定例会(第1日) 本文 2019年12月03日開催

総務費総務管理費一般管理費でございますが、国保運営事務費におきまして、外国人保険者資格情報連携のためのシステム改修を行うものでございます。財源は国庫支出金でございます。  次に、諸支出金償還金及び還付加算金保険給付費等交付金償還金でございます。平成30年度国民健康保険特定健康診査保健指導負担金精算返納金計上いたしております。  

松山市議会 2019-09-11 09月11日-02号

児童相談所との情報連携体制の現状と情報共有システムの構築について御所見をお伺いいたします。 ○清水宣郎議長 西岡子ども子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども子育て担当部長 松山市要保護児童対策地域協議会では、児童相談所などの関係機関との情報連携体制を構築しており、実務者会議進行管理会議等を定期的に開催し、虐待ケースの点検や情報共有を図っているところです。

今治市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 2019年09月09日開催

児童状況を確認し、保護緊急性が高いと思われる場合は、即座に児童相談所に介入を依頼し、迅速に、適切な対応が行われるようしっかりと連携を図るとともに、児童虐待が疑われる家庭などの転入、転出に当たっては、関係自治体との速やかな情報連携を行っているところでございます。

東温市議会 2019-09-06 09月06日-01号

国・県支出金38万1,000円は、国3分の2の母子保健情報連携システム改修事業補助金でございます。13節57万2,000円は、乳幼児健康診査妊婦健康診査等情報について、マイナンバー制度を活用して、マイナポータルでの閲覧市町村間での情報連携を開始するため、自治体中間サーバー情報を登録するために必要なシステム改修の経費でございます。 29ページをお願いいたします。 

四国中央市議会 2019-06-17 06月17日-03号

そのため,ドイツのように分野別番号を使い分けている国もあれば,オーストリアのように1つの番号ではなくIT技術を活用して行政機関同士情報連携している国もある。アメリカでは,9桁の社会保障番号SSNが官民両分野で幅広く利用されているが,その名のとおり,もともとは1936年に導入された社会保障給付のための番号だった。

東温市議会 2018-06-08 06月08日-01号

第24条の2は、マイナンバー制度における情報連携により雇用保険受給資格証明書の提示が不要になる場合があることから、改正を行ったものでございます。 次に、議案書33ページをお願いします。 附則でございますが、第1項においてこの条例は平成30年4月1日から施行するものとし、第2項では適用区分を規定いたしております。 以上で、承認第3号 専決処分第3号の承認を求めることについての説明を終わります。